出演の約3~4時間前にしている事…特に冬!編

2018年の冬もかなり乾燥していますね。目、鼻、ノド…いずれも

辛くなる季節。ドゥドゥックにとってもこの乾燥は大敵です。


オーボエや篳篥でも演奏前にリードを下準備する事が必要な

ように、同じくドゥドゥクのリードも入念にセットします。


例えば「その日の朝に楽器を持って家を出て、会場に着くまで

道中の時間で、あれこれと用事を済ませて→集合時間前に

会場に到着!その後でリードを調整すればいいかな…」

という当日の予定の組み方は、冬時期は格別難しくなります。

リードの様子を慎重に見極めてから家を出て一直線に、

寄り道もせずに会場へ向かう、という予定が組めたらベスト。


とはいえ、庶務雑務…何かと色々溜まる事もありますね。

なかなかそうはいきません。なるべく時短でリードの

コンディションを整えるには?という事で自身が

やっている調整方法(今の所一番良かったと思える方法)を

書いて遺しておきます。


次第にドゥドゥックを演りたいという

方が増えてきた時にせめてもの参考になれるよう、違う

気づきがあったら随時修正する記事にします。


「さあ、リードの最終調整しようか」と腰を上げるのは

大体出演時間の最低でも3~4時間前くらい。その時の状態は写真①です。

ご覧頂くと分かりますが2枚のリードはお互いがピッタリと、

それはもうピーッタリと付いています。境界線は見えて

いますが隙間はありません。


この状態では空気が全く管体に入らず

演奏そのものができません。


目標にする状態は写真②。

これくらいの隙間を2枚のリードの間に作ってあげたいんですね。

最適な隙間と考えられる距離は「0.8~0.9mm」。


「0.何ミリ単位の細かい調整を?」という切り口で

考えてしまうと途方も無い作業のように見えてしまうけど、

「1mm開いていたら若干空きすぎかな?」という感覚を

頭に置いてこれから解説する作業を行うと意外なほど簡単に

その開き具合を感じる事ができるかと思いますよ。


ダブルリード楽器、例えばオーボエや篳篥、韓国のピリ等、

そしてドゥドゥックはリードに「適度な水分が含まれる」事で、

スムーズな演奏表現が可能になります。


この冬時期、最も乾燥する時期は、演奏をしない間に

リードもどんどん水分が抜け、次第に固くなっていきます。

その為、先ほどの写真のように2枚のリードがピッタリと

くっ付いてしまう訳です。


さあ、そこで前述のオーボエや篳篥、ピリ等は直接

水分やお茶etcに浸したり、霧吹きで吹き掛けたり等々して

リードに水分を含ませて柔らかくしていく訳ですが

…ドゥドゥックには同じ方法が通じません。


「水分に直接リードを浸すとすぐ弱る、ヘタる」と仰る製作家や

プレイヤーもいらっしゃる程。そして事実、ドゥドゥックの場合は

確かにそうでした。鳴らなくなる、ピッチが定まらなくなる等、

様々な形でリードの寿命が縮まります。


そこで「僕の場合は」ですが「お湯の湯気を吸わせる」

ようにしています。写真③のように手で持って偏りなく

お湯の湯気を吸わせます。

これはもう、お茶やコーヒーを淹れるついでの魔法瓶の中の

お湯を使うみたいな軽いノリで構いません。


1~2分ほど湯気に当てると、写真④のように、

2枚のリードの間に少し隙間が出来ます。

でもこの隙間はまだまだ狭く、0.5mmくらい。

音は鳴るけど、ピッチが高く、ビリつきの多い音色になり、

音の強弱もつけられません。ピアニッシモ特有の

柔らかい音を出す事ができない状態です。

まだまだ2枚の間隔の開きが足りません。


そして再び1~2分くらい湯気当て(当てすぎ注意!)。

そうすると先ほどの写真②のように更に2枚の

リードが開いてきます。もう一度見てみましょう。

抽象的な表現だけれども、この写真②のような

開き具合が、おおよそどちらのドゥドゥック製作家様の

リードを用いても最適となるはずです。

写真③との差は、0.2~0.3ミリくらい。

かなり微妙なミり差ですが見た目は大分変ってきます。

そして見た目だけでなく吹きやすさ、そして実際の

出音も変わります。合計で0.8~0.9ミリくらいの開きが

出たら、この湯気当ては終了しましょう。


そしてまだ終わりではありません。

ものの数分だけ湯気を吸ったとは言え、葦の繊維の

中に水分を多く含んでいます。

この「湯気を適量吸わせた直後」という状態で

演奏すると吹奏感は重たく、想像以上の息の圧力が

必要な状態になります。


さあそこで、次にするのが


「何もせず放っておく」です。


リードに含まれた水分を飛ばして、自然乾燥。

重たくなったリードを軽くする作業です。

あるいは、この乾燥させる時間を、会場への

移動時間とする事にしています。この下準備を経て、

いよいよ演奏が容易な状態になります。


会場に到着してからも、音だしが可能ならチェック。

乾燥の進みが早い時は、会場に到着して再度

リードの状態を確認した時、2枚のリードの間隔は

0.5~0.6ミリ位、写真④に近いくらいに

狭まっている事もあるかもしれませんね。


その時はなるべくリードを咥えて吹き付け、

少しずつ間隔を拡げていきます。音を出せない

環境だったとしても吹き付けてあげるだけで

2枚のリードが閉まっていくのを防げます。


出演時間がいざスタート。その後、何十分も

演奏してもちょうど良い状態がキープできると

思えるタイミング、充分に音の延びや

音色の変化が付けられるタイミングを

自身でコントロールします。


この調整方法を特に注意して行わなければ

ならないのは、冬時期。空気がかなり

乾燥している時期です。


梅雨~夏の湿度が多い時期はこれまで

書いてきた事をしなくても最適な

コンディションである写真②の状態を

キープ出来てしまう日もあります。

差が激しい…(^^;


この調整を行っている時から

出演時間が始まっています。

Duduk From Japan - Yas.Tarumi's Official Web Site -

アルメニアの民族楽器ドゥドゥク奏者 兼 シンセサイザーサウンドクリエイター 樽見ヤスタカ(Yas.Tarumi) 公式ホームページ

0コメント

  • 1000 / 1000